それはハッピーエンドなんだ

脱・フリーランス!起業した30代独身男の写真や音楽、生活や旅のおはなし

【東京から日帰り登山】初心者にもおすすめ!「陣馬山」の魅力と楽しみ方ガイド


東京都心から**電車や車でアクセス可能な「陣馬山」**は、日帰りで楽しめる登山スポットとして人気を集めています。

 

初心者でも登りやすく、山頂からは360度の絶景が楽しめることが特徴。富士山を望む眺望や、山頂で味わえる名物グルメも魅力です。

 

今回は、そんな**「陣馬山」の基本情報・アクセス・登山ルート・山の魅力・山頂グルメなどを徹底解説**!登山初心者でも楽しめるポイントや、おすすめの立ち寄りスポットもご紹介します。

 

 

 

 

 

東京から日帰りで楽しめる「陣馬山」の魅力とは?

関東圏からまったり、ゆっくり日帰りで楽しめる「陣馬山」へ向かいます

 

 

1. 陣馬山の基本情報とアクセス

陣馬山

陣馬山(標高857m)は、東京都八王子市と神奈川県相模原市にまたがる山で、**高尾山から続く「陣馬山縦走コース」**としても人気の山です。

 

基本情報

標高:857m

所在地:東京都八王子市・神奈川県相模原市

登山レベル:初心者〜中級者向け

登山時間:片道1.5〜2時間程度(ルートによる)

登山可能時期:通年可能(冬は防寒対策が必要)

 

アクセス方法(電車・バス・車)

電車+バスで行く場合

•JR中央線「藤野駅」からバスで約20分、「陣馬登山口」下車、登山開始

•JR中央線「高尾駅」からバスで約35分、「陣馬高原下」下車、登山開始

車で行く場合

•圏央道「相模原IC」から約30分

•駐車場あり(陣馬登山口周辺に無料・有料駐車場あり)

 

 

 

2. 登山ルートと初心者向けコース

僕はスタンダードコースでのんびり行きます。

陣馬山へ登るには、いくつかのルートがあります。初心者向けからしっかり登りたい人向けまで、レベル別のコースを紹介します。

 

初心者向けコース(和田峠ルート)

ルート概要:和田峠から山頂までの最短ルート(約40分)

特徴:傾斜が緩やかで初心者向け、最短で山頂に到達できる

 

スタンダードコース(陣馬登山口ルート)

ルート概要:「陣馬登山口」バス停から山頂まで(約1時間半)

特徴:適度な登山気分が味わえる、自然が豊か

 

健脚向けコース(高尾山縦走ルート)

ルート概要:高尾山から景信山・陣馬山を縦走(約5時間)

特徴:ロングトレイルを楽しめる、景色が変化に富む

 

初心者は和田峠ルート陣馬登山口ルートを選ぶのがおすすめ!

詳細は藤野観光協会のHPを参考にしてください。

 

 

 

 

3. 陣馬山の見どころと楽しみ方

2025年2月11日(火)時点ではほのかな残雪を確認
 
3-1. 山頂の白馬のモニュメント

これは白馬なのか?!

陣馬山といえば、山頂にある**「白馬のモニュメント」**がシンボル!

広々とした山頂に立つ白馬像は、登山者にとっての記念撮影スポットです。

 

 

3-2. 山頂からの絶景

富士山はいつ、どこからみても素敵

陣馬山の山頂は開けていて、360度の大パノラマが楽しめるのが魅力。

富士山や南アルプスが見える

東京のビル群まで遠望できる

晴れた日には相模湾も見えることも!

 

登山後に絶景を堪能するのは最高のご褒美です!

 

 

 

 

4. 陣馬山のグルメスポット

僕は信玄茶屋さんで一休み

登山の楽しみのひとつが山頂グルメ。陣馬山には山頂で営業している茶屋があり、温かい食事を楽しむことができます

 

4-1. 清水茶屋

立地抜群清水茶屋さん

名物「なめこ汁」(400円):山で食べる温かいなめこ汁は絶品

「山菜そば」(800円):山の恵みたっぷりの蕎麦

 

4-2. 信玄茶屋

信玄茶屋さんで山バッジが手に入りますヨ!

「手作りおしるこ」(500円):寒い時期にぴったり

「おにぎりセット」(600円):登山の小休憩に最適

•「陣馬そば」(800円):山菜そばに柚子が効いた乙なお蕎麦、美味!

 

山頂で食べる温かい食事は格別なので、ぜひ立ち寄ってみてください!

 

 

なんて美味しいんだろう、陣馬そば(800円)

 

信玄茶屋さんではドリップコーヒー(500円)をおしゃれなカップでいただけます!

 

 

5. 陣馬山の四季の魅力

冬ならではの顔を見せてくれる。初心者でもこの程度であれば無理なくいけます。

陣馬山は四季折々の自然が楽しめるのも魅力の一つ。

:桜や新緑が美しい季節。登山道沿いには春の花が咲く

:涼しい風が吹き抜けるため、避暑にもおすすめ

:紅葉が美しく、カラフルな山の風景が広がる

:澄んだ空気の中でくっきりとした富士山が見える

 

それぞれの季節ごとに異なる魅力があるので、何度訪れても楽しめる山です!

 

 

 

まとめ:東京から日帰りで楽しめる「陣馬山」

清水茶屋さんで大パノラマの富士山を楽しむ登山客たち

陣馬山は、

東京から日帰りで行ける登山スポット

初心者でも登りやすいルートが豊富

山頂の絶景やグルメが魅力

 

登山初心者にも経験者にも楽しめる、気軽に自然を満喫できるスポットです!

 

ぜひ、週末の登山計画に「陣馬山」を取り入れてみてください!

 

 

 

 

下山の後は藤野駅で名物「藤野ゆず坊サイダー」を楽しもう!

藤野駅

登山の楽しみの一つは、下山後のリフレッシュ。陣馬山の登山を終えた後、藤野駅周辺で立ち寄るべきスポットが「藤野ゆず坊サイダー」を販売しているお店です。

 

登山の疲れを吹き飛ばす爽やかな炭酸と柑橘系の風味が魅力の「藤野ゆず坊サイダー」は、地元で愛されている名物。登山の後に飲むと、最高の一杯になります!

 

 

 

「藤野サイダー」とは?

登山の楽しみのひとつですね!

「藤野ゆず坊サイダー」は、神奈川県相模原市の藤野地域で生産される地元限定のご当地サイダーです。

地元の特産品を使用し、すっきりとした飲み口と微炭酸の爽快感が特徴。疲れた体に染み渡る美味しさで、登山者にも人気があります。

 

特徴

さっぱりした柑橘系の風味が感じられる

微炭酸で飲みやすいので子供から大人まで楽しめる

地元の天然水を使用し、甘すぎず後味がスッキリ

 

 

どこで買える?藤野駅周辺の購入スポット

ふじのねさん
藤野駅近くの販売店

「藤野ゆず坊サイダー」は、藤野駅周辺のいくつかのお店で購入できます。

ふじのね(藤野駅前観光案内所)

場所:JR藤野駅のすぐ近く

営業時間:10:00~17:00(不定休)

特徴:観光案内所のため、地元の情報も収集できる

藤野倶楽部(農産物直売所)

場所:藤野駅から徒歩10分

特徴:藤野産の野菜や特産品も販売している

 

登山後に立ち寄るのにぴったりのスポットなので、ぜひチェックしてみてください!

 

 

関連記事

1. 「陣馬山~高尾山 東京でまさかの霧氷天国!冬の雪山登山」

都内近郊の陣馬山から高尾山への縦走登山を紹介した記事です。冬の時期に見られる霧氷の美しさや、雪山ならではの景観が詳しく綴られています。

2. 「藤野駅から一の尾根コースで陣馬山に登って高尾山縦走登山に挑戦!」

藤野駅から一の尾根コースを経て陣馬山に登り、その後高尾山まで縦走するルートを紹介しています。アクセス方法やコースの詳細、登山後の食事処など、実践的な情報が満載です。

 

3. 「2024.9.7 陣馬山周辺をぐるっと」

陣馬山周辺の登山ルートを詳しく紹介した記事です。和田峠や醍醐峠などのポイントを巡るコース取りや、道中の景観、植物の様子などが写真付きで解説されています。

 

 

 

 

 

 

 

今回も最後まで読んでくれありがとうございます。

 

このブログは旅のお話やカメラ、写真のお話

 

フリーランスから起業した30代独身男のブログとなっています。

 

よかったら読者登録やコメントお待ちしております!

 

よろしくお願いします!

 

 

旅に出るなら

 

楽天トラベル!全力プッシュです!

 

 

こちらもみてね!

 

www.happyendnanda.com

 

www.happyendnanda.com

 

www.happyendnanda.com

 

お題「気分転換」

 

この記事で使っている写真はRICOH GR2で撮影しています。

 

 

 

 

www.happyendnanda.com