少しずつ春めいてきた今日このごろですが
朝夕はまだ寒いですね。
でも、日中はそろそろアイスコーヒーでもよさそうな気温...
アイスコーヒーをつくろう!
最近、まだまだ朝夕は寒いですが
日中はそこそこあったかい日が多くなってきました。
風が強い日はまだまだ寒いからね、その時はやっぱりホットが最高。
ぼくはずっと自宅で仕事をしているため
結構アイスコーヒーでも良い感じの時が増えてきてました。
そんな今回は、アイスコーヒーをつくってみようということで
簡単な作り方の紹介(備忘録)をしていきたいと思います〜。
準備をするもの(あると便利なもの)
MUST■コーヒーミル
アイスコーヒーにかかわらず、コーヒー豆を挽くのに必要な
コーヒーミル。
ぼくは、ポーレックスのコーヒーミルがデザイン含めて好きです。
ごちゃごちゃしてなくてシンプルな作りでいい。
特にミニのサイズ感が好き。
MUST■Kalita コーヒードリッパー ガラスドリッパー 185
こちらもアイスコーヒーにかかわらず、必要なドリッパーです。
ドリッパーは、一人用のものもありますが
今回は二人〜四人用の商品をぼくは購入しました。
というのも、アイスコーヒー連続で飲みたくなりそうじゃないですか。
だからちょっと多めに作れるようにしておこうってことと
ホットじゃないですから、冷蔵庫で冷やしておけますし。
それに!一杯ずつ作るより
多めに作るのなら、コーヒー豆の方も結果として少なくて済むので
そういった点も考えて、二人〜用のものを購入しました。
ガラスもおしゃれですね。
MUST■Kalita コーヒーフィルター ウェーブフィルター 50枚
今回、ぼくが使用するガラスドリッパー185のサイズには
こちらのウェーブフィルター185を使用してください。
こちらで良い感じにコーヒー豆が膨らんで、良い香りを漂わせながら
美味しいコーヒーがいれられます。
デザインも可愛いです!
MUST■Kalita コーヒーサーバー 500サーバー G
そして、サーバーですね。
今まで、ぼくはホットコーヒーを作るには一人分用で使う
ドリッパーをグラスにつけてコーヒーを落としてましたが
アイスコーヒーを多めに作るなら、サーバーは必需品ですね。
300mmのものと500mmのものとありますが
ぼくは多めに作るのを想定しているため大きい方を買ってみました。
Kalita SSケトル 700
先がクイっと細くなってるケトルは
コーヒーをいれるときにあると便利!
なきゃいれられないわけではないけど、
お湯のコントロールができる方が美味しいコーヒーになるので
ぼくはお勧めしております。
実際に作ってみよう!
今回、アイスコーヒーをつくるのに
文章で説明するのはちょっとややこしかったので
動画を撮って、編集してみました。
作るのは本当に簡単なので、是非みなさんのおうち時間で
コーヒータイム、はじめてみませんか?
想像するより素敵な時間と香りが流れて
すごく豊かな気持ちになります。
暮らしの中に、ちょっとした新しいことを取り入れてみたり
自分なりに工夫してみたりするとすごく楽しい気持ちになったり
新しい発見があったりと毎日が楽しくなります。
歳を重ねていくとなかなか新しいことが減っていってしまうものですが
コーヒーひとつとってみてもかなり奥が深くて
楽しいもんです。
よかったら是非に〜です。
コーヒーの楽しみ方は、自由ですしね。
![コーヒーの絵本 [ 庄野 雄治 ] コーヒーの絵本 [ 庄野 雄治 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4736/9784902744736.jpg?_ex=128x128)
- 価格: 1100 円
- 楽天で詳細を見る